危篤から臨終の対応

危篤を告知された時にはどの範囲まで連絡をしたらよいでしょうか?

更新日:

危篤の宣告

大切なのは血縁だけではありません

もし、あなたのご家族や大切な人が、病気で入院などをしている時に、医師から危篤を告げられたら、最期を看取ってもらいたい人には、できるだけ早く連絡をしなければなりません。

気が動転してしまって、「誰に連絡すればよいのか?」と、とても冷静でいられる状況ではないかもしれませんが、出来るだけ落ち着いて行動しましょう。
出来れば、あらかじめ危篤の知らせをする人のリストを作成しておくことがおすすめです。

連絡する際にも、一刻を争う状況ですから、早朝でも深夜でも、仕事中であっても失礼にはなりません。

危篤の連絡をする際に、もっとも優先順位が高いのは家族や近親者です。一般的に、近親者は三親等くらいを目安に、付き合いの深さなどを考慮して決めましょう(下図参照)。

その次に、本人の親しい友人や知人、勤務先などの順番になります。血族だからといってあまり親しくない人に連絡をとっても、かえって迷惑になることもあります。

ただし、基本的に病院へ行って看取るのは家族だけと考えておきましょう。この際の家族とは、本人の配偶者、子供、孫、兄弟姉妹くらいまでです。

狭い病室内での見取りとなるため、数人で看取るのが常識の辞範囲といえます。

また、連絡をする際には、本人や相手が「本当に会いたいと思っているかどうか」を第一に考えることが大切です。

もし、どうしても判断がつかずに迷った場合には思い切って連絡するようにしましょう。最終的には会うかどうかは本人が決めることになります。

あとになって「なぜ連絡をくれなかったのか」としこりを残すよりは、まずは連絡をとったほうがよいです。疎遠になってしまった肉親などがいれば、最期くらいは会ってもらうといいかもしれませんね。

renraku

危篤時の連絡手段は電話連絡が基本です

もっとも確実で早い連絡手段は「電話」です。

あいさつは最小限にとどめておき、「いつ」「誰が」「どこで(病院名等)」「どのような原因で」危篤状態になったのかをはっきりと伝えましょう。

混乱していて要領よく伝えられないこともありますので、事前にメモなどに書いてから電話をするとよいでしょう。

連絡先の相手が不在の場合には、電話に出た人に伝言を頼む、留守番電話に伝言を残す、などの方法で連絡をとりましょう。

もし、携帯電話の番号がわかれば携帯電話にかけてもまったく失礼にはなりません。

なお、連絡をする際には、来てもらえるかどうかは確認しないのが礼儀です。どうしても連絡がとれない場合にはNTTの電報を利用します。

訃報の連絡と危篤の連絡は違います

訃報連絡とは、人の死去を知らせることを言います。亡くなった人の名前と、通夜や葬式のスケジュールと場所、宗派、喪主などを連絡するのが一般的です。

訃報は緊急時の連絡ですので、電話やFAX等を利用することが多いです。その際には死亡理由までは知らせる必要はありません。

また、危篤連絡は「今にも死亡しそうな状態」になっていることの緊急連絡の事を言います。その為、看取りをする家族へ連絡するのが一般的となります。

もし自宅や外出先で危篤になった場合には、すぐに119番通報をしましょう

自宅療養中に容態が急に悪化した場合には、とにかく早く主治医に連絡をとって来てもらいます。主治医と連絡がとれない場合には119番通報で救急車を手配しましょう。
(参考記事:自宅で家族が倒れていた時の対応方法

あきらかに死亡している場合でも、医師によって死因を確認してもらうまでは勝手に遺体を動かしてはいけません。

また、外出中に突然倒れてそのまま危篤状態に陥ることがあります。このようなケースでも、とにかく急いで119番通報しましょう。




-危篤から臨終の対応
-,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.