危篤から臨終の対応

病院で死亡(臨終)した場合の対応方法

更新日:

病室

病院で死亡した時には退院の手続きが必要です

現在の日本では、人は病院で死亡するケースがほとんどです。医師から死亡を告げられたら、その場に居合わせた者が「末期の水」をとります。

病院で故人を看取ると、看護師がご遺体の処置に入ります。処置の終了までは約20~30分位です。その後、故人は病院内の霊安室へ運ばれます。

この間に、葬儀業者や菩提寺、知人などに臨終の連絡をすることが出来ます。まず、親戚や故人の関係者への死亡の連絡をします。
(参考記事:死亡後は速やかに関係者へ連絡を入れましょう

その後、看護師などが遺体の処置をし、霊安室に移して安置します。この後は、できるだけ早く自宅に連れて帰るか、通夜・葬儀が行われる斎場に搬送しなければなりません。

また、葬儀業者を決めていない場合には、看護師から葬儀社のパンフレットやリストを渡され、葬儀社を選ぶように言われます。

出来るだけ速やかに葬儀社を決めて、自宅や安置施設へ故人を搬送する必要があります。霊安室に滞在できるのは、およそ2時間くらいの時間となります。

「なぜそんなに短い時間しか滞在できないのか?」と驚かれる方もいるかもしれませんが、多くの病院の霊安室は、同時に安置できるご遺体が2体までとなっているためです。

遺体の搬送の手配をしたら、車が到着するまでの間に退院の手続きをしておきましょう。
(参考記事:遺体の搬送は専門業者に任せた方が安心です

病院への支払いは、もし可能であればその日のうちにすませてしまいます。亡くなったのが深夜で病院の事務手続きができない場合などにはもちろんですが、後日あらためて出向いてもかまいません。

そして、忘れてはならないのが「死亡診断書」の受け取りです。死亡診断書には、死亡者氏名、性別、生年月日、死亡時刻、死亡場所、死因、手術の有無などが記載されています。記入用紙は多くの場合は医師が持っています。

死亡診断書がないと、そこから先の手続きができません。死亡診断書はまた、生命保険金の受け取りなどにも必要なので、あらかじめ2~3通用意しておくとよいでしょう。

また、病院での死亡診断書の発行は医療保険外となりますので実費(全額)負担となります。病院にもよりますが5000~20000円くらいかかります。

当日、受け取れない場合には、いつ受け取れるのかを確認しておきましょう。郵送してくれることもあります。

病院に対してのお礼は基本的には不要ですが、特にお世話になった医師や看護師などに心づけを渡すことは失礼になりません。最近は金品を受け取らない決まりになっていることもあるので、ナースステーションに菓子折を届けるくらいでもいいでしょう。

最後にあいさつをしたら、病室の私物を整理して、忘れ物がないように気をつけましょう。




-危篤から臨終の対応
-, , ,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.