危篤から臨終の対応

死亡後の遺体にはどのような処置をするのでしょうか

更新日:

046

病院でなくなった場合、看護師が死後の処置(エンゼルケア)を行います。目的は死者の尊厳を守るために綺麗に整えることと、遺体に対して公衆衛生上の処置を施すことです。
エンゼルケアは、遺体から感染を防ぐために白衣、マスク、ゴム手袋を着用した後に、以下のように行われます。

まず末期の水をとります

医師から臨終を告げられた後に、臨終に立ち会った遺族や友人が本人の口に水を含ませて別れを告げる儀式が「末期の水」です。「死に水」といもいい、故人に与える最後の水です。

末期の水の起源は、お釈迦様が臨終の際に水を求めたという言い伝えによるものです。蘇生を願い、それがかなわなくとも死後の世界で喉が渇きで苦しまないようにと、死出の旅へと送り出す意味合いがあります。

末期の水の仕方には、こうしないといけないという厳密な決まりはありません。一般的には、新品の筆か割り箸の先に脱脂綿を白糸で縛り付けたものに茶碗の水を含ませて故人の唇をしめらせます。ガーゼに水を含ませて行うこともあります。

末期の水をとる順番は、遺族、近親者、友人・知人の順となります。夫が死亡した場合には、妻、子ども、夫の両親、兄弟姉妹、祖父母、妻の両親、友人・知人の順に行います。臨終に居合わせた人全員でとるのが一般的ですが、幼児など幼い子供には無理にさせる必要はありません。

遺体の体を清めて送り出す準備をします

末期の水をとったら、次は遺体の処置を行います。故人がきれいな体で旅立てるように心を込めて見送りましょう。また、こうした処置は、最近は病院や葬儀社が行うのが一般的ですが、もちろん遺族が手伝ってかまいません。

処置の方法としてはアルコールを浸したガーゼか脱脂綿で遺体を清拭(せいしき、拭くこと)します。

清拭が終わったら、遺体の口、鼻、耳、肛門などに脱脂綿を詰めます。汚物が流れ出るのを防ぐためです。このとき、遺体の目や口が開けたままになっている場合は、そっと閉じてあげます。

次は「死化粧」です。長く病床にいるとやつれてしまうものですが、できるだけ故人が生前の元気なときの姿に戻し、弔問客との別れを美しいものにしてあげましょう。

ほおがこけていたら両ほおに含み綿をしてふっくらと見えるようにします。故人が女性や子どもなら薄化粧をし、男性なら髭を剃ってあげましょう。そして、髪を整え、爪を切りそろえます。爪や髪などを残したい場合には、このときにとっておきましょう。

なお、地方によっては慣習が異なることもあります。たとえば、遺体に刃物をあてることを嫌うケースもあるので、その地方の高齢者などに慣習について確認しておきましょう。

このように、死後も手厚く処置をされてストレッチャーで霊安室へ移動することとなります。自宅で死亡した場合も、主治医が死亡判定をした後に、看護師が死後の処置を行うことになります。

エンゼルケアにかかる料金は3000~18000円位が一般的です。ちなみに、病院で行われることが多いのですが、病気の治療を目的としていないため医療保険の対象にならず、全て実費負担となります。

また、遺体を沐浴させる「湯灌の儀」という儀式を行うケースも増えています。湯灌とは、故人をお湯につけて洗浄する儀式のことです。宗教的な意味合いもありますが、赤ちゃんが産湯に浸かるのと同様で、旅立ちのを願う意味も込められています。湯灌は「逆さ水」といって、たらいに水を張り、お湯を注ぎながら遺体を洗浄します。

専門業者がご遺体を拭くだけでなく、お湯に浸して全身を綺麗にし、死装束に着替えさせるまでをお手伝いします。この世の汚れを洗い清めてから仏の道へ送り出したいという、遺族の思いの儀式です。「湯灌の儀」の料金は10万~18万円位が相場の様です。




-危篤から臨終の対応
-, , , ,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.