仏式では、「春秋のお彼岸」、「お盆」、「故人の命日」、「年末」にお参りをするのが一般的です。もちろん、これ以外の日にお参りをしてもかまいません。
結婚や出産などを故人や先祖に報告したいとき、いいことがあったとき、悩み事があるときなど、機会を見つけてできるだけお参りをすることが、故人に対しての最高の供養になります。思い立ったときに気軽にお参りに行けるように、交通の便も考慮して墓地を選ぶとよいでしょう。
お墓参りに持参するもの … ぞうきん・タオル、スポンジタワシ、軍手、スコップ、植木ばさみ、線香、ろうそく、マッチ、供物、供花、半紙、数珠、ゴミ袋等。
※管理事務所で用意してあることもあります。
お墓参りの作法
菩提寺にお墓がある場合には、必ずご住職にあいさつします。その後、ご本尊にお参りをしてから自分の家のお墓にお参りするようにしましょう。
まず、お墓を掃除します。ほうき、手桶、ひしゃくなどは寺院や霊園の管理事務所に用意してありますが、それ以外の道具(ぞうきんやタワシ)は持参しましょう。線香や樒を用意しているところもあります。
お墓掃除の手順
- 墓石にひしゃくで水をかけ、タワシやスポンジで汚れやコケをきれいに落とします。
- 汚れが落ちたら水洗いをし、タオルや雑巾で水気を拭き取ります。
- 水鉢をすすいで、きれいな水を張ります。
- 植栽の伸び過ぎた枝などは短く刈り込みます。
- 敷地内の落ち葉や雑草、ゴミなどを取り除き、掃き清めます。
- 古くなった卒塔婆は、寺院や管理事務所で処理してもらいます。
お墓がきれいになったらお参りをします。
まず花と線香を供え、お菓子や果物などの供物は半紙を敷いて供えます。線香は、ひとりでお参りをするときは束のまま火をつけて線香立てに、複数の場合は、線香を分けてそれぞれが供えます。
手桶にくんだきれいな水を、ひしゃくで墓石にまんべんなくかけます。これは仏の喉をうるおすためだといわれています。数珠を手に持って墓石の正面に向かい、しゃがむか腰を低くして、合掌します。このときに、心の中で故人に語りかけたり、お経、念仏、お題目を唱えます。
お参りが終わったら、供物の果物や菓子などは持ち帰り、火の始末にも気をつけましょう。なお、複数でお参りに行く場合には、故人と縁の深い順にお参りをします。墓地内に祖先の墓がいくつか並んでいる場合は、古い祖先の墓から拝みましょう。
また、故人が好きだったからと言って、墓石にお酒やビールをかける人がいます。これはアルコールが墓石を傷める原因となってしまうのでやってはいけません。どうしてもと言う場合には、あとで墓石を水洗いしておきましょう。