仏壇の知識

仏壇の種類と安置の仕方

更新日:

仏壇

仏壇の種類と特徴

仏壇は、まず材質や仕上げによって「塗り仏壇 (金仏壇)」と「唐木仏壇」に分けられます。塗り仏壇は杉、松、桧などを材料に、漆を重ね塗りし、金箔を施して、荘厳華麗に仕上げられています。関西、東海、北陸、九州地方で多く見られるようです。

唐木仏壇は、黒檀、紫檀、鉄刀木、桑、欅、桜など、重くて耐久性のある木材を使い、木目を生かして美しく格調高く仕上げたものです。関束、束北、四国地方でよく見られます。

さらに、仏壇を安置する場所やスペースに合わせて、大きく分けて3つのタイプがあります。居間や仏間にじかに安置するのが「重ね型(台つき型)」。ダンスの上などの隕られたスペースに安置する小型の「上置き型」。地袋つきの仏間に安置する「地袋型」です。

もっとも一般的な重ね型には、仏間の大きさに合わせて、半間仏間用と一間仏間用があります。価格は、大きさや材質などによって、数万円のものから数百万円のものまでありますが、20万~50万円くらいのものが一般的のようです。

また、仏間とは仏壇を安置するスペースの事を言います。床の間と並んで作られるのが一般的で。広さによって、一間仏間(間口が約182cm)と半間仏間(91cm)の2種類があり、仏壇もその寸法に合わせてつくられています。地方によっては多少、異なることもあるようです。

仏壇の安置

仏壇を安置する場所・向きについては諸説があります。
●南面北座説 / 南向きに置く説です。直射日光が当たらず、風通しがよく湿気が防げるといいます。
●本山中心説 / 仏壇に向かって 正座合掌したときに、宗派の本山の方向を向くように置くというもの。方角はまちまちになります。
●西方浄土説 / 仏壇を東に向けて安置します。こうすると、拝むたびに極楽浄上があるとされる西の方角に向かって礼拝できます。

住宅事情によっては難しいケースもありまが、家族が集まりやすく、落ち着いて礼拝ができる場所であれば、あまりこだわらなくてもいいようです。ただし、直射日光と湿気には気をつけましょう。また、神棚がある場合には、神棚と向かい合わない位置に置きます。

もうひとつ気をつけたいのが、本尊の高さです。座って礼拝する場合には本尊が目線の高さよりもやや上にくるようにします。立って礼拝する場合には、胸の高さより上になるようにします。




-仏壇の知識
-

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.