危篤から臨終の対応

自宅で死亡(臨終)した場合の対応方法

投稿日:

自宅

自宅で死亡した時には注意が必要です

日本では死亡者の80%以上が、病院で亡くなると言われています。その次には自宅、老人ホームと続いています。自宅で療養している場合や、自宅で看取る準備をしている場合以外で、突然に危篤に陥った場合には対応方法が違いますので注意が必要です。

病院で死亡した場合にはあまり問題はないのですが、自宅で死亡したときには注意が必要です。それは、日本の法律では「死亡」は医師によって確認されなければならないからです。

死亡の際に主治医が立ち会っていればいいのですが、そうではない場合には、ただちに医師を呼びます。かかりつけの主治医がいないような場合には、医師であれば診療科目は問いません。

どうしても医師がつかまらない場合には、110番通報して警察医を呼んでもらう方法もあります。いずれにしても、勝手に遺体を動かしたりしてはいけません。

もし、明らかに死亡している場合は、警察の指定医が自宅に来て検死を行います。そして、死体検案書が出されるまでは遺体に触れたり、動かしたりすることはやめましょう。犯罪性を問われる恐れがあるためです。

もし、死亡原因がわからない場合には、「変死扱い」となって行政解剖が行われる場合もあります。また、年々、高齢者の孤独死(孤立死)も増加していく傾向にあります。死後、長時間放置されてしまうような悲しい孤独死も後を絶ちません。

医師が死亡を確認すると、死因を特定して「死亡診断書」を作成します。事故死などで死亡原因が特定できない場合には「行政解剖」されることがあります。
また、死亡に事件性があるようなケースでは、警察によって「司法解剖」が行われるケースもあります。解剖された場合には、担当した医師によって「死体検案書」が作成されて死亡診断書の代わりとなります。

なお、死亡診断書か死体検案書がなければ火葬することも埋葬することもできませんので書類の取り扱いは注意してください。

医師が死亡を確認したら、居合わせた家族や親族の血縁の濃い順に「末期の水」をとります。場合によっては、臨終に立ち会った故人の友人や、知人にも末期の水をとってもらいます。

自宅で亡くなった場合には、そのまま安置できるケースと出来ないケースに分かれます。住宅事情によっては、マンションなどでは棺が入らなかったり、エレベーターで運べないことも多いので、自宅で亡くなった際は、葬儀社はまず、「棺が家に入るか?」を尋ねてきます。

もし、自宅に棺が入らない場合は、葬儀社か葬儀式場の保管場所に搬送することになります。葬儀式場の保管施設を使用する場合は、多くがその後のお葬式も式場で行う事になります。

ただ、最近では集合住宅でもファミリータイプのマンションには、棺を運ぶことの出来る「トランク」が設置されたエレベーターもかなり増えました。一見、普通のエレベーターですが、床から50cmほどの高さのところに小さな扉があり、そこに棺を入れられるようになっています。これなら棺を横にしたまま運搬できるわけです。

意外と知らない119番通報のしかた

家族が自宅で倒れていた場合、気が動転してしまい正しい対処方法がわからなくなってしまうのは、ある意味で当然と言えます。
ですので、いざというときの為に、119番通報のしかたを覚えておきましょう。
もちろん、頻繁にかける番号ではありませんので、間違った内容を伝えてしまうことや、自宅の住所等を忘れてしまう事も考えらます。
次のやりとりのように、落ち着いて冷静に対処しましょう。

消防署「119番、消防署です。火事ですか?救急ですか?」
あなた「救急です。」
消防署「あなたのお名前と住所を言ってください。」
あなた「名前は〇〇〇〇です。住所は△△町1丁目2番3号です。」
消防署「近くになにか目標はありますか?」
あなた「市役所があります。」
消防署「今、使用されている電話番号を教えて下さい。」
あなた「090-0000-0000です。」
消防署「わかりました。それでは、どうされましたか」
あなた「父親の〇〇△△が居間で倒れていて意識がありません。」
消防署「わかりました。ただちにそちらに向かいます。」
あなた「よろしくお願い致します。」




-危篤から臨終の対応
-, , ,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.