お葬式の後の手続き

香典返しとは

更新日:

香典返し

本来、香典とは葬儀費用に対する相互扶助の意味合いが強いので、金品でお返しをしなくていいものですが、近年では香典返しはごく常識的な習慣になっています。

仏式では四十九日の忌明け後に、あいさつ状を添えて送るのが一般的です。四十九日が死亡月を含めて3か月目にあたる場合には三十五日に送ることもあります。

生計を担っていた世帯主が亡くなった場合には、香典を遺族の生活費などに充てることがあるため、香典返しはしなくても失礼にはあたりません。また、故人の遺志などで香典を福祉施設などに寄付した場合にも、香典返しは行いません。ただし、近年は香典返しをするのが常識という風潮がありますから、しないときにはあいさつ状を送るのが礼儀といえます。

最近は「即日返し」といって、通夜や葬儀の日に、香典の金額にかかわらず3千~5千円の香典返しを渡してしまうケースも増えています。この場合にも、香典の金額が2万円を超えるぐらい大きかった場合には四十九日の法要後に、それに見合った品物を贈るようにしましょう。

香典返しの選び方は香典の3分の1から半額が目安です

香典返しでは、いただいた香典金額の3分の1から半額くらいの品物をお返しします。かつては「見るたびに故人を思い出すのはつらい」という理由から、お茶や石けんなどの消耗品を贈るのが一般的でしたが、最近はあまりこだわらないようです。

あまり個性を出さずに、砂糖やタオルセットなど、どこの家庭でも喜ばれる必需品を送ることが多くなっていますが、ブランドもののクッキーや有名店の菓子など、品物にこだわる人も増えています。最近は、もらった人がカタログから好きな商品を選べる「カタログギフトシステム」なども人気です。

香典返しの品物には白色の奉書紙をかけて黒白かグレーの水引きを結ぶのが正式ですが、最近は水引きを印刷した掛け紙を使用するのが一般的になっています。表書きは「志」か「忌明志」が一般的です。デパートなどに依頼するときには、香典返しであることを忘れずに伝えて対応してもらいましょう。

神式、キリスト教式の場合の香典返し

神式では五十日祭が終わうた後にお返しをします。水引は銀か白で表書きは「偲草」、「志」などです。キリスト教式では香典返しの習慣はありませんが、1カ月後の命日頃にはお返しをすることがあります。水引は銀か白で表書きは「記念品」「志」です。




-お葬式の後の手続き
-,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.