お葬式の知識

遺骨迎えと初七日法要

更新日:

遺骨迎え

遺骨迎え

火葬から持ち帰った遺骨は、埋葬の日か、四十九日の忌明けまで祭壇に安置します。この祭壇を「後飾り」といいます。後飾りは、火葬の間に葬儀社が設置してくれます。

火葬場から戻ってきた遺族は、玄関先でお清めの儀式を行います。ただし自分の手で行ってはいけません。必ず留守番の世話役や近隣の人に行ってもらいましょう。まず、ひしゃくですくった水を両手の指先にかけてもらいます。次に、塩をひとつまみ、胸のあたりにかけてもらいます。最後に、背中にも塩をかけてもらいます。

これらの作法は地方や宗派によって異なります。また、塩が喪服を汚してしまうことから、玄関先に盛った塩を踏んで清めたり、あるいはお清め自体を行わないこともあるようです。

遺骨回向(かんこつえこう)と初七日法要

遺骨を後飾り祭壇に安置した後に、僧侶に「還骨回向(還骨法要)」の読経をしてもらい、僧侶の指示があれば焼香を行います。仏教では故人の死亡後、七日ごとに法事を行うことになっています。

最初に行われるのが「初七日」です。ですから本来は、故人が亡くなって七日目に行われていたのですが、遠方に住んでいる親族への配慮などから、葬儀・告別式の当日、還骨回向とあわせて行うことが多くなりました。これを「付七日」といいます。付七日でも、初七日と同様に僧侶に読経をしていただき、遺族は焼香を行います。

精進落とし

初七日法要の後には、僧侶や葬儀を手伝ってくれた世話役、近所の人たちの労をねぎらうために会食の場を設けます。一般に「精進落とし」と呼ばれる会食です。本来の意味からすると、精進落としは四十九日の忌明けに行われるべきものですが、現在では葬儀当日、付七日法要の後で行われるのが一般的です。

精進落としでは、料理とともにお酒やビールがふるまわれます。喪主や遺族は参列者ひとりひとりの席をまわり、飲める人であればお酌をし、お礼を述べ、労をねぎらいましょう。僧侶が精進落としの席に着かずに辞すような場合には、通夜ぶるまいのときと同じように「御車代」とは別に「御膳料」を包みます。

喪主のあいさつと僧侶へのお礼

精進落としの席では、会食を始める前に喪主があいさつをします。葬儀が無事に終わったことへの感謝、お世話になった人々へのお礼の気持ちを伝え、ゆっくりとくつろいでもらいます。

喪主のあいさつの後、会食開始の合図に「献杯」を行う場合があります。くれぐれも「乾杯」と間違わないように注意しましょう。
最近では精進落としが終わったあとに僧侶への謝礼を渡すことが増えています。

僧侶への謝礼を「読経料」や「成払抖」などということもありよすが、近年は「お布施」と呼ぶことが多いようです。死亡直後の枕経から、通夜、葬儀・告別式、納めの式、還骨回向まで、すべての儀式に対する謝礼をまとめて「お布施」として渡します。奉書紙か半紙で現金を包み、表書きは「お布施」とします。水引のかかった金包みなどは絶対に使用しません。

問題は金額です。寺の格式や葬儀の規模によって常識的な金額があるのですが、初めての葬儀ではわからないことのほうが多いはず。そのような場合には、まず、葬儀社に相談してみるといいでしょう。また、寺院によっては尋ねれば金額を提示してくれるところもありますし、もともとお布施に規定を設けているところもあります。

なお、僧侶への謝礼は、葬儀の翌日に喪主がお寺に出向き、あらためてお礼を述べてから渡したほうが、より丁寧かもしれません。




-お葬式の知識
-, ,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.