お葬式のスタイル

家族葬とは家族や親しい人に見送られる葬儀です

更新日:

家族葬

葬儀や告別式で、一番悲しんでいるのは、いうまでもなく家族です。ところが近年の葬儀のスタイルでは、家族は十分にお別れをすることができなくなっています。葬儀や告別式はもともと「宗教儀式」で、すべては伝統や慣習によって進められていきます。また、参列者も大勢いるなど、とても家族がゆっくりとお別れをするような場ではありません。

そのため本来は、家族は通夜で故人とゆっくり過ごし、存分にお別れをするものでした。ところが最近は、葬儀に参列せずに通夜に訪れる人が多くなっています。葬儀は日中に行われるため、平日であれば仕事を休んで参列しなければならないわけですから、わからなくはありません。

その結果、通夜が葬儀と同じような意味合いの儀式になってしまったのです。弔問客がいては遺族が声をあげて泣くこともできませんし、遺体と向き合って話をするのもためらわれるでしょう。最近、「自分の葬儀には身内だけで静かに見送ってもらいたい」と考える人たちが増えているようです。このように、家族だけで、あるいはごく親しい友人や知人など少人数だけでこぢんまりと営む葬儀を「家族葬」といいます。

同じように小規模で密やかに行われるものに「密葬」がありますが、密葬と家族葬は区別して考えたほうがいいでしょう。密葬の場合は、あらためて本葬を行うのが一般的です。

家族葬の問題点

家族がゆっくりと心を込めて故人を見送れることが、家族葬の最大のメリットですが、その反面、デメリットもあります。もっとも大きな問題点は、家族以外の人が見送れないということです。故人のことを大切に思っていたのは家族だけではありませんから、そうした人たちは当然、葬儀に参列して故人とお別れをしたいと思うはずです。

また、親戚のなかには世間体を重んじる人もいるかもしれません。家族葬を行う場合には、メリットとデメリットを十分に理解して、できるだけ多くの人の同意を似て行いたいものです。

親戚や家族が「葬儀くらいはきちんとあげたい」と思うのはごく自然なことです。特に高齢の方や世間体を重んじる人は「小規模な葬儀しかしないのは、お金を惜しんでいるからだ」と思いがちです。実際にはそうではなくても世間からそう思われることを敬遠するのしょう。また熱心な宗教信者のなかにはご家族葬では故人が成仏できないと思っている人もいるようです。

家族葬の進め方

まず、どのような葬儀にするのかを決めます。家族葬の準備のポイントを順に見ていきましょう。

葬儀の規模

家族葬といっても、家族だけで行わなければいけないわけではありません。ごく親しい友人や知人、親戚など10~20人程度を呼んで、こぢんまりと行うケースもあります。

宗教・宗派について

宗教葬にするのか無宗教葬にするのか。宗教葬にする場合には、どの宗教のどの宗派で、どの寺院(教会)に依頼するのかなどを決めます。

喪主を決める

家族葬であっても宗教葬の場合には、喪主が必要です。一般的には、配偶者、子ども、兄弟姉妹、孫などの中から、身内の状況に応じて誰が喪主を務めるかを決めます。無宗教非でも代表者を決めておきます。

葬儀社を決める

無宗教葬で行う家族葬でも、最低限、棺と霊柩車は必要です。これらの手配は葬儀社にまかせたほうが間違いがないでしょう。

葬儀の詳細について

自宅で行うのか、それとも斎場を利用するのか、祭檀はどのようなものを設けるのか、全体でどの程度の費用をかけるのか、などを決めておきます。

連絡方法について

葬儀の連絡方法や、葬儀後の連絡を、誰にどのような方法で行うかを決めておきます。また、香典や供花、供物の扱いについてもどうするかを決めておきましょう。

家族葬のトラブルを避ける為に気を付けたいこと

家族葬を行うことにデメリットがあることは先に書きました。では、混乱を避けるためにはどうすればいいのでしょうか。まず、家族葬を無事に終わらせるためには、「葬儀に呼ばない人には知らせない」ことを原則とします。その点についてあとで責められるかもしれませんが、それはまた別の問題です。

家族以外で特に親しかった人だけ呼ぶ場合は、人選に気をつけなければなりません。一番いいのは、本人が元気なうちに「誰を呼ぶか」を決めてもらうことです。葬儀が終了したら、死亡通知状を送ります。なかには通知をもらって(怒って)電話をかけてくる人もいるでしょうが、誠実に対応するほかに方法はありません。

また直接、弔問に訪れる場合もありますので、どう対応するか決めておきましょう。ある人にはお線香をあげてもらったのに、ある人には玄関で帰ってもらった、というような差別はさらに問題を大きくするので気をつけたいものです。

自宅で家族葬を行うときにの注意点

家族葬を葬祭場で行う場合、死亡したことを家族以外には連絡せずに、遺休を病院から直接、会場に搬送してしまえば、誰にも知られずに行うことは可能です。ところが、自宅で行う場合にはそうはいきません。

僧侶を呼べば読経の声が聞こえるかもしれませんし、家の前に霊柩車が止まれば誰でも気づきます。このような場合、隣近所に知らせずに葬儀を行うのはマナー違反です。「故人のたっての願いで家族葬を営む」ということをきちんと説明をして、理解を得ておきましょう。




-お葬式のスタイル
-, ,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.