通夜の知識

戒名とは

更新日:

位牌

戒名をいつ、どうやって受けるか

「戒名」とは仏の弟子としての名前のこと。つまり、出家して僧侶になったときにいただく「僧名」にあたります。仏式の葬儀では通常は必ず受けることになっています。なお、宗派によって呼び方は異なり、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」といいます。

戒名は、本来は生前に受けるものでしたが、現在では亡くなってすぐに菩提寺の僧侶にお願いしておき、遺体を自宅に安置したときに行われる「枕づとめ」の際にいただくようになっています。あるいは通夜の読経後に依頼します。

故人の希望や経済的な理由で戒名を受けないこともできなくはありません。ただし、この場合には納骨をするときに菩提寺から拒否されることもあるでしょう。故人がどうしても戒名をつけたくないというのであれば、菩提寺に相談してみるしかありません。

最近では、本家以外で菩提寺を持たない家庭も増えています。こうした家庭では、いちおう仏式ではあるものの、俗名で葬儀を行い、特定の宗派に属さない公園墓地などに埋葬するというケースも増えているようです。

戒名の構成とランク

戒名の構成で、「頭文字」は新しい死者の意味で初七日を過ぎると削除されます。「院号」「院殿号」は、社会的貢献度の高い人につけられる尊称です。「法号」は「道号」と本来の「戒名」からなります。通常は4文字で、故人の俗名(本名)の1文字、自然に関する文字や故人の生前がしのばれるような文字が組み込まれます。「位号」はいわゆる「位」を表します。

戒名には位(ランク)がありますが、これは故人の信仰の深さや社会的な地位、貢献度などによって決まるもの。決してお金で買うものではありません。ですから戒名に対して支払うお金は、「戒名料」ではなく「お布施」ということになります。

ただし、現実的にはランクによって必要なお布施の額は異なります。どの程度のランクにすればいいのかといった点は、戒名をつけるときに、僧侶と相談してみましょう。




-通夜の知識
-, ,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.