通夜の知識

自宅葬を行うときの通夜前の準備

更新日:

自宅葬

自宅葬でまず初めにするべきことは、遺体を安置する部屋と祭壇を置く部屋を決めることです。遺体はできるだけ奥まった部屋が、祭壇は玄関に近くて、なるべく広い部屋が適しています。ふすまや障子を取り外してできるだけ広く使えるようにしましょう。適した部屋がない場合には、祭壇は入口から見通せる場所に飾り、焼香は玄関や廊下で行います。

必ず用意するのが僧侶の控え室です。部屋数が足りない場合には、隣近所に借りるという方法もあります。このほかに通夜ぶるまいのための広い部屋が必要です。用意できない場合には、庭などにテントを張ってイスとテーブルを設置しますが、これは葬儀社にまかせます。

部屋が決まったら、移動できる家具類は使わない部屋に移すか、隣近所にお願いして預かってもらいましょう。移動できないものは鯨幕(黒白の幕)で覆って隠し、絵画や装飾品なども半紙で目隠しをします。

忘れてはいけないのは「神棚封じ」です。神道では死は不浄なこととされているため、死亡と同時に神棚の扉を閉め、正面に白い半紙を貼って神棚を封じるのです。神棚封じは四十九日までそのままにします。

神棚封じ

自宅葬時の外まわりの準備すること

一戸建て住宅の場合には庭などの片付けも行います。玄関のまわりで人の出入りのじゃまになりそうなものはすべて移動しましょう。傘立てや自転車、植木や観葉植物なども片付けます。玄関先が暗い場合には照明器具も用意しなければなりません。玄関か門口に「忌」の期間であることを示す「忌中札」を張り、最後に玄関から、家の周囲、道路まで、ていねいに掃き清めましょう。

受付は玄関先や門の前などに設営します。どうしても場所がない場合には道路に設けますが、公道を使用する場合には事前に警察に届け出をしなければなりません。机に白い布をかけて「受付」と書いた札を貼り、芳名帳、香典帳、供物帳、筆記用具など、必要なものを準備します。

寒い時期や雨天の場合には、コートや傘などをあずかる場所、また、間違わないように番号札も必要です。その他、葬儀社に頼んでいないものがある場合は早めに用意しましょう。

弔問客に自宅(会場)までの道順を知らせるためには案内表示が必要です。一般には「指さし」の絵柄が描かれた案内札か、立て看板を使います。案内表示は、個人の家の塀などには無断で貼らないようにし、葬儀終了後はすみやかに回収しましょう。




-通夜の知識
-, , ,

Copyright© お葬式ナビ , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.