「 葬儀ナビ管理人の記事 」 一覧
-
神式の通夜の流れ
2019/11/29
神式の臨終から納棺までの流れ 遺体を自宅に搬送したら、納棺までの間、頭を北か東に向けて布団に寝かせます。そして、白い布で顔を覆い、守り刀や逆さ屏風などは仏式と同様に行います。 枕飾りには、神式の儀式に ...
-
仏教の死生観と葬式の特徴
2019/07/11
仏教を家の宗教としている人の数は多く、非常になじみ深い宗教だともいえます。 「自分の家の宗教を特に意識したことがない」という人でも、「調べてみたら仏教だった」というケースは比較的多いものです。 ここで ...
-
キリスト教の死生観と葬式の特徴
2019/07/11
「死生観」は、宗教ごとによって大きく異なります。このことは「葬式」にも非常に大きな影響を与えるものです。また、死生観は葬式に参列する人間の言葉遣いなどにも影響を与えるものです。 ここでは、まず「 ...
-
お墓の購入の平均費用
2019/01/23
「葬式の平均費用」「仏壇の平均費用」と並んで扱われることが多いのが、「お墓の購入の平均費用」です。弔いのために必要なお墓、これの平均費用について見ていきましょう。 <お墓の購入の平均費用は、140万 ...
-
仏壇の平均費用はいくら?
2018/11/13
「葬式の平均費用」もよく話題になるものではありますが、これと同じように話題になるのが「仏壇の平均費用」です。 これはいくらくらいかかるのでしょうか? <仏壇の平均費用は35万円程度> 仏壇の ...
-
葬式の平均費用いったいいくら?
2018/10/16
葬式には、お金がかかります。そのため、「葬式 費用」というキーワードで検索をかけるとき、必ず上がってくるのが「葬式の平均費用はいったいいくらか」という記事です。 ここでは、葬式の平均費用について取 ...
-
葬儀・告別式・葬式・お通夜の違いとは?
2018/10/09
冠婚葬祭、特に「葬」に出てくる単語のなかには、使い分けが難しいものがあるのも事実です。 今回は、「葬儀・告別式・葬式・お通夜の違い」について見ていきましょう。 <お通夜とは> お通夜は、この4つの単語 ...
-
遺体の搬送は専門業者に任せた方が安心です
死亡後は、遺体を安置する場所に搬送することになりますが、一般的には葬儀会社へ依頼することになります。搬送に用いられるのは、ストレッチャーを備えた専用の寝台車です。 まれに霊柩車と勘違いされる人もいます ...
-
病院で死亡(臨終)した場合の対応方法
病院で死亡した時には退院の手続きが必要です 現在の日本では、人は病院で死亡するケースがほとんどです。医師から死亡を告げられたら、その場に居合わせた者が「末期の水」をとります。 病院で故人を看取ると、看 ...
-
自宅で死亡(臨終)した場合の対応方法
自宅で死亡した時には注意が必要です 日本では死亡者の80%以上が、病院で亡くなると言われています。その次には自宅、老人ホームと続いています。自宅で療養している場合や、自宅で看取る準備をしている場合以外 ...
-
遺言書の取り扱いは慎重に行いましょう
せっかく作成した遺言も、本人の死後に、確実に相続人の手に渡らなければ意味がありません。そのためには、保管場所に注意が必要です。信頼できる人に預けたり、貸金庫を利用するなど、安全で確実な場所に保管しまし ...
-
遺言にはどの様な種類があるのでしょうか?
遺言は民法よって定められた法的な行為で、その方式には普通方式に3種類、特別方式に4種類あります。特別方式は臨終間際の「一般危急時遺言」を除けば、かなりまれなケースといえるので、ここでは普通方式の3種類 ...
-
遺言とはどういうものでしょうか?
故人が残した財産を「遺産」といいます。遺産は遺族らが相続をするわけですが、その分割には、①話し合いによる分割②法定相続による分割③「遺言」による分割の3つの方法があります。これら3つの方法の中では遺言 ...
-
法要に参列する際に気を付けること
四十九日や一周忌など大きな法要には葬儀などと同じように知人や友人が招かれることがあります。招待を受けたときにはできるだけ出席しましょう。 また、先方には引き物やお斎を準備する都合があるので、出欠のいか ...
-
弔問時には服装も気を付けましょう
危篤・臨終の知らせ 訃報を受けて急いで駆けつける場合には、平服でかまいません。ただし、タンクトップや膝の破れたジーンズなど、場にそぐわないラフすぎるファッションの場合は、着替えてから駆けつけたほうがい ...
-
故人を偲ぶお別れ会を企画する時のマナー
葬儀を密葬や家族葬など、内輪だけで営んだ場合には、友人・知人には見送る機会がありません。このような場合に行われるのが「お別れ会」や「偲ぶ会」などです。遺族が主催するケースと友人・知人が主催するケースが ...
-
お葬式が終わった後に気を付けること
通夜やお葬式・告別式に参列したときにもらう会葬礼状に、塩の小袋が入っていることがあります。「お清めの塩」といって死によって穢れたからだを清めるために使うものです。 しかし、死を穢れと考えない宗教や宗派 ...
-
お葬式・告別式で気を付けること
最近では通夜の意味が変わってきているように、お葬式と告別式の役割もだいぶあいまいになってきています。葬儀とは死者の成仏を祈る儀式で、遺族と親族、特に関わりの深かった人だけで営まれるもの。一方、葬儀の後 ...
-
弔辞を依頼された時のマナー
遺族は、故人のことをもっともよく知っている人に弔辞をお願いします。ぜひともこの人にお願いしたいと思って依頼するのです。ですから、弔辞を頼まれたときには決して固辞せずに快く引き受けるようにしましょう。 ...
-
社葬に参列するときに気を付けること
2015/01/13 社葬
社葬の知らせはあくまでも「通知」であって「招待状」ではありません。社葬の通知を受け取ったときには、参列するべきなのか、参列する必要がないのか、参列するのであれば誰が参列するのか、などを決めなければなり ...